2010年12月31日金曜日

今年を振り返って

早いものでもう大晦日。ロンドンで新年を迎え、9月に日本に帰国して、それから4ヶ月弱。20代前半に比べてほんと時間が経つのが早いなーということを感じる。

今年を振り返るにあたり、今年最初の投稿を見てみたら、目標みたいなことを書いているのでそこから。

>1.海外で就職する
これについては後日詳細を書く予定ですが、今のところシンガポールで働く方向で話を進めています。当初は英国でと考えていたけど、欧州経済の悪化+移民・外国人労働者政策の見直しなどにより、無理して就職しても意味ないと思い方向修正。日本での就職も考え、悩んだけれど、やはりいまいちピンと来ない。やはりアジアでしょうということでシンガポール。年内に決めることはできなかったけど、ある程度進んでいるので目標達成かな。

>2.自分の意見を主張する
実感としては少しずつ改善していると思う。英国で学生とのやり取りと、日本でいまお世話になっている会社でのやり取りでは、コミュニケーションの取り方が異なるので注意しなければいけないけど。ただ、いま日本語で主張できるのは楽だなーとつくづく思う。英語も主張するのが苦にならない程度のレベルまで引き上げることができれば、もう少し改善するんだろうな。

>3.この時間を楽しむ
留学中もそうだし、日本に帰って来てからも、自分の人生で今しかないであろうこの時間を楽しもうと意識は常に持っていた。うまく行かなかったり、悩んだりして辛いこともなかったわけじゃないけど、そう思うことで少し気持ちが楽になった気がする。たぶん数年も経ったら「ああ、あの時はこんなことに悩んでたなー」と笑いながら思い出すんだろう。

ということで、完璧に達成したわけではないけど、それぞれが少しずつ達成の方向に向かっている感じ。

2009年も自分にとっては激動の1年だったけど、2010年も負けず劣らずの1年だった。そして、2011年もそれ以上になる予定。

今年もありがとうございました。良いお年を。

2010年12月30日木曜日

モロッコ旅行~マラケシュ

今回の旅行の起点であるマラケシュでの観光はフェズからの帰ってきた夜、サハラ砂漠から帰ってきた夜という超タイトスケジュール。ただ、メインの観光地であるセントラル(街の中心部にあるマーケット)は夜の方が活気があるので十分かも。


セントラルの入口から。手前には屋台がたくさんあって、
中に行くと肉を焼いた煙がすごいことになっている。
パフォーマンスをしている人たちもたくさんいる。



屋台はフレッシュオレンジジュース屋やケバブ屋が多かった。
貝などを使った海鮮系料理なんかもあったかな。



もう少し奥に行くと衣類系や生活用品系のお店が多い。



フェズで12ダラムで買ったら、同じものが5ダラムで売っていた・・・。



牛の脳みそがあると聞いていたけどホントにあった。
味は・・・お酒がないのが残念だった泣


写真がちょっと少ないけど、マラケシュの夜はこんな感じ。観光客から現地の人まで、とにかく人がたくさんいて、熱気がすごくて、毎晩お祭りみたいだった。セントラルには日本語でしゃべりかけてくる人も多く、日本人だということがわかると騙してくるので注意。でも、基本的には気さくな人たちが多いので会話をしていても楽しい。

先進国での旅行と違って、嫌でも現地の人から絡まれるのでタイ人の友人は最初びっくりしていた。自分は以前インドを旅行した経験があったのでそういう絡みも楽しめたけど。料理も美味しいし、現地の人たちとの駆け引きが嫌いでないのなら、旅行先としてモロッコはオススメです!

以上、モロッコ旅行のダイジェストでした。

モロッコ旅行~サハラ砂漠

フェズからマラケシュに戻ってきた翌日はサハラ砂漠の入口であるムハミド(Mhamid)を目指しました。普通のツアーを申し込んだのですが、他の参加者がいなくてプライベートツアーに。ガイドも「こんな暑いときに来るのはアホな若者だけだよ」と言ってたり笑


プライベートツアーなのでトヨタのSUVで移動。かなり快適。
想像していたのはギュウギュウな感じをイメージしてたから尚更かな。



ロンドンや東京ではこんな自然は見れないなー
緑の多さや土の色が場所によって違うのが面白い。



とにかく道しかないところをひたすら走ります。
そして、たまに集落がある感じ。



赤茶色の建物の集まりは古代都市らしい。
最近の映画の撮影で使われたとか。



道中、映画撮影のスタジオに立ち寄った。モロッコは「欧米から近い」
「天候が安定している」ことからスタジオが多いらしい。



ついにサハラ砂漠の入口に到着。時刻はもうすでに17時過ぎ。



砂丘を登っている友人。
足跡がないところを歩くのが気持ちいい。



上に登って撮った砂丘たち。すごいキレイ。



砂丘に登って物思いにふける様子笑



翌日のキャメルライドでお世話になったらくだたち。
表情がすごくかわいい!



らくだの上から。40分のキャメルライドだったけど、
お尻がすごく痛くなってしまった汗


この他にも色々立ち寄ったりしたけど、時間がないので省略。このツアーで大きな砂丘は見れたし、らくだに乗れたし、砂漠(野外)で寝たし、なかなかない経験ができて大満足。途中曇らなければ満点の星空が見れたんだろうけど・・・。

という感じで再びマラケシュへ戻ってきます。

モロッコ旅行~フェズ

前回も書きましたが、マラケシュ入りしたのは23時。自分も友人も疲れていたので早くホテルに行って明日に備えようという話に。ホテルはメディナというまるで迷路のようなエリアにとってしまった。ホテルを示したGoogleマップはまるで役立たず。イライラしながら言い寄ってくる現地の子供をガイドに雇い、ようやくホテルに到着。そこからサクサクっと振り返ります。


初日に泊まったホテルの洗面所。モロッコらしからぬモダンな感じ。



マラケシュの鉄道の駅。おそらく新築で外装も内装もすごくキレイ!
このときモロッコをなめてたことに気づかされた笑



この電車でフェズに片道7時間かけて移動。
ホントはカサブランカに一泊する予定だったけど
出発で大幅なタイムロスをしてしまったのでスキップ。



車内の様子。2等車だったけど、エアコンも効いていたので快適。
ちなみに外気温は45度くらいだったかな汗。



ぶれてるけど、到着してからまたメディナを歩く様子。
どこのメディナもマジ迷路です・・・。



フェズで泊まったホテル。モロッコぽい感じの内装。
フェズについて色々教えてくれた気さくなマスターも良かった。



ホテルの屋上から撮ったメディナの様子。
ちなみにメディナは地名ではなく古い建物の集まってるエリアの総称。



メディナのゲートの1つ。名前は忘れてしまった汗
この近くに観光客受けするレストランやお店がたくさんある。



モロッコ料理の1つであるタジン。
予想以上に美味しくてびっくりした。



こちらもモロッコ料理のクスクス。
やはり大学のクスクスとは違います笑



フェズの主要産業である革製品の染色工場。
このあと様々な革製品の営業をしっかり受けました笑



フェズで一番大きなモスク。
ちなみにモロッコのほとんどの人たちがムスリムです。



メディナの路地にあるマーケット。
食べ物から衣類、生活用品となんでも売ってる。



ミントだったかな。色がモロッコっぽい。


という感じのフェズ。帰りの電車ではエアコンが効かない電車だったため、7時間以上を45℃以上のサウナで過ごすことに。もっと大変なのはこの時期断食をしていた現地の人たち。時間が経つにつれてだんだん元気がなくなっていくのがわかった・・・。みんなで協力して、電車のドアを開けたりして、少しでも風通しのいい環境を作ろうとしたのが懐かしい。そして、またマラケシュに戻ってきます。

モロッコ旅行~出発

だいぶ時間が経ってしまったけど、モロッコ旅行について書かないと今年は終われない!?

日本に帰国する直前、9月1日から6日までタイ人の友人と一緒にモロッコへ行って来ました。この旅行、出発から想像もしない展開が。

使った航空会社は格安で有名なRyanair。フライトは朝の6時だったので4時頃からLuton空港入り。セキュリティチェックもパスし、準備万端でゲートに行くと「お前のチケットはスタンプが押されていない」と航空会社のスタッフに止められ「フロントに戻ってスタンプを押してもらって来い、それがないと飛行機に乗せられない」とのこと。これが離陸の10分前。

スタッフに案内され、特別ルートで急いでフロントに戻ってスタンプをゲット。しかし、今度はセキュリティに止められてしまう。なにやら「このチケットは一度セキュリティを通っているので、もう一度通すことはできない。新しいチケットを発行してもらってこい」と言われてしまう。仕方なくフロントに戻って新しいチケットの発行をお願いすると「それはできない」という航空会社の反応。

このやり取りを何回か繰り返して、最後に言われたのが
You miss the flight.

さすがにカチーンと頭に来て、セキュリティやフロントでクレームを言いまくる。興奮しているので英語が出てこない出てこない・・・。あまりキレイ話ではないのでここでは書きません。

結局、色々話をした結果、何が原因かと言うと
・オンラインチェックインをしてもEU外の人は当日フロントに行ってパスポートチェックを受けなければならない(オンラインチェックインの意味ないじゃん!?)
・フロントに戻るときに特別ルートではなく、通常ルート(来た道)を戻れば、セキュリティで通過を取り消す処理をしてもらうことができた
ということらしい。前者は自分のミス、後者は航空会社のミス。

別々にセキュリティを通った友人は、なぜかセキュリティで止められてフロントに戻っていたので、無事スタンプをもらってゲートを通過。「あとで追うから」と携帯で伝えて先にマラケシュに行ってもらった。その後、自宅に帰り、その日の夜に飛ぶフライトを探し出し、カサブランカ経由でマラケシュ入り。到着時刻は23時ぐらいだった。

こんなに長く感じた日はかつてあっただろうか。そんなバタバタした感じでモロッコ旅行は始まった・・・。

2010年10月1日金曜日

英国留学を振り返って

日本に帰国してあっというまに3週間。本当にあっというま。家族と話をしたり、友人に会ったり、就活をしたり、知人の会社を手伝ったり。帰国直後はロンドンとは違う30℃以上の気温に加え、高い湿度がきつくて、体調があまり良くなかった。それも夏が終わったこともあり、今はすっかり日本に馴染んでしまった。

振り返りをしようしようと思っていたけど、なかなか筆が(タイピングが?)進まなかったので書けなかった。とは言え、あまり時間を開けてしまうと忘れてしまうので、このあたりで書いておこう。

海外に対する距離感
留学前は海外経験は全く無かったので、海外に対する距離感みたいなものが全く無かったし、なんとなーく恐怖感があった。例えば、自分でビジネスをやろうと考えたときに、海外で事業をするということがどれだけ難しいことなのか想像もつかないので、とりあえず選択肢から消してしまおうという感じ。でも、(ビジネスではないけれど)今回の留学を通して、少し海外に対する距離感みたいなものが具体的になった気がする。もっと言えば、海外もそれほど日本と変わらないなーという感覚。もちろん細かい考え方の違いはたくさんあるけど、基本的には似たようなことを考えて、似たようなことを悩んでたりする。行く前はすんごいカルチャーショックみたいのがあるのかと期待していたんだけど、そこまででもなかった笑。あったとしても「へぇー、そうなんだ」「それはウケルなー」という程度。これも物流インフラやインターネットのすごさなのかなと思ったりする。ある意味期待はずれで残念な面もあったけど、自分の中でこの距離感が持てたことはきっと将来に役立つと思う。

ファイナンス
一年間ファイナンスを学んできて、ファイナンスを一言で表すならば「価値算出のフレームワークの1つ」かな。企業の価値やプロジェクトの価値、金融商品の価値、そして恋愛の価値まで。キャッシュフローという経済的側面から考えられるのであれば、ファイナンスはありとあらゆるものに適用できると思う(割引くのはなかなか難しいけど)。そしてこの価値の考え方は僕らが生きている資本主義にはとても重要で、価格が価値を反映していればうまく行くし、乖離が起こったら今回の金融危機のようになってしまう可能性が高まる。そんな感じでファイナンスの考え方って結構身近なものだったりする。これをあえてロンドンで学ぶ必要があったかどうかについては(日本の授業を知らないので)正直わからないけど、世界屈指の金融都市であるロンドンから来たゲストスピーカーや実務に携わっていた同級生などと話ができるのは大きなメリットだと思う。FTが安く手に入るのもメリットかな笑。まだ次の就職先が直接ファイナンスに関連するかはわからないけど、これまで学んだことは何をしたって必要になると思う。

英語とコミュニケーション
英語はもちろん留学前に比べたらレベルアップはしている。けれど、最後までネイティブスピーカーの言っていることは全て聞き取れなかったし、あのスピードで話を続けようとしてもなかなか難しい。とは言え、それほど会話そのものに困ってしまうレベルでもないかな。電話はなかなか厳しいけど。そして、留学して思ったのが、言語とコミュニケーションは違うということ。自分も最初そうだったけど、言語はそこまで問題があるわけではないのに、コミュニケーションが取れない、つまりしゃべれない。逆に欧州中東人は言語に問題があろうがなかろうが、ガンガンしゃべってくる。時には他人がしゃべっているのを割り込んでまで。このコミュニケーションの仕方をそのままマネる必要はないと思うけど、相手のことを理解した上で、自分たちのやり方を調整はする必要があると思う。でないと、せっかく良いアイデアを持っていても、相手に理解してもらわなければ問題は解決しないし、評価もされない(信頼を得れない)。最後の方は多少慣れてきたけど、これらを習得するにはもう少し時間がかかるかな。

日本と日本人
留学するまで「日本はやばいなー」と感じながらも、そこまで自分のことという実感はなかったし、自分が日本人であるということを自覚していなかった。向こうに行って「Where are you from?」「I'm from Japan.」というやり取りを何回繰り返しただろうか。日本について色々聞かれ、もっと勉強しとけば良かったなーと悔やみながらも、無い知識を一生懸命搾り出して答えたりしてた。逆にアジア人も欧州人も中東人も自分の国のことについて詳しいし、(内容にも依るが)嬉々として話をするやつが多い。そんなやりとりをしていると、やっぱり自分は日本人だし、日本について知らなきゃいけないし、日本が良くあってほしいと強く思うようになった。正直、現状は様々な問題を抱えていて、どのように解決したらいいかわからないけれど、何らかの形で貢献したいと思う。というのも、日本人は優秀な人が多いと思うし、うまいやり方とモチベーションさえ持てれば、この先の見えない状況を打破できるはず。そして、その技術力や組織力はまだまだ世界に価値を提供できると思うんだけどなー。

英国
なぜ米国でなく英国を選んだか。そんなことをよく聞かれるし、同じ留学生にもよく質問していた。まず、コースが1年なのが大きい。さらに自分の場合、早くから先進国の位置にいて、そのポジションを保ち続けてる英国から何か学べることがあるんじゃないかなと思っていた。何が学べるだろう?挙げるとすれば、国に対する思いと意識。彼らの場合、イングランド・スコットランド・ウェールズ・北アイルランドというくくりが多いけど。スーツに終戦記念日にポピーを付けたり、国旗をベランダに掲げたり、それらを車に付けたり。今回の財政問題も国民がなんとかしないと思ってる人が多いから、緊縮財政には多くが賛成だし、状況を変えるために党首もどんどん若返ってるし。このあたりのことってなかなか日本はできない気がする。一人ひとりが国を運営しているっていう意識が英国人に比べて低いんだろうなと思う。あとは公園の管理、美術館・博物館の無料化は見習うべし笑。逆に悪いところを挙げると、飯のまずさ、時間のルーズさ、電化製品のレベルの低さなど結構キリがないけどね・・・。


という感じで気づいたところを。もし「過去に戻れるとしたらまた留学するか?」と聞かれたら「する!」と答えると思う。うまく上で表現できていないかもしれないけど、それぐらい自分の中では充実していた1年間だった。

よくファイナンスの理論を使って「留学のNPVはマイナスだー」なんていうけど、どうだろうか?30年前のある程度先の見えている状況であれば、機会損失コストが大きいわりに、リターンがあまり変わらないから、NPVはマイナスになってしまうかもだけど、これから世の中どうなるかわからないわけだから、考え方次第ではプラスになるのでは。

最後に、この1年間を応援してくれた家族や友人に感謝します。本当にありがとうございました!

2010年9月7日火曜日

明日帰国します。

昨日の昼過ぎにモロッコから帰って来て、明日の朝にロンドンを発ちます。成田に着くのは明後日の朝。

時間が進むのが早すぎる。今日は荷造りをして、Hyde Parkに行って、ファイナンスのタイ人たちとご飯を食べる予定。なんかいろいろ複雑な気持ちだー。

2010年8月28日土曜日

明日引越し

ほぼ1年住んだこのフラットともお別れ。

建物の古さや南京虫(これは自己責任か!?)など完璧ではなかったけど、やはり長く住んだ場所をあとにするのは名残惜しい。というわけで、今日は久々に昼食と夕食を自分で作って自宅で食べた。

実はあまり片付けが済んでいないので、明日の朝に早めに起きて、一気にやってしまい、正午に引き渡しになりそう。その後は友人宅へ移動。

10月2日の記事: 新しいフラット

さて、明日は掃除がんばろっと!

2010年8月26日木曜日

修論提出!!

とうとうこの日が来てしまいました。

(無事かどうかはまだわからないけど)修論を本日のお昼過ぎに提出しました。これをもってMSc Financeは全て終了です。結果は数ヵ月後の忘れかけた頃に出ると思います。

いやー、なんか終わりは意外とあっさり。本当は昨日出そうとしたけど、いろいろミスを発見してしまったりで、結局今日にずれ込んでしまった。

これで勉強の日々から開放されたので遊ぶぞーと思うけど、さっそく日本に明日送る荷造りや29日にこのフラットを出てしまうので、部屋の掃除などをしなければならないのであまりその余裕はなさそう。29日からは友だちの家に少しだけ居候させてもらい、9月1日から6日までモロッコ旅行。帰って来て、7日に送別会をしてもらって、8日にロンドンを発つという感じ。なんか慌しいなー。

とりあえず明日の夜はは友だちと飲んできます!

2010年8月22日日曜日

気温差2倍!?

修論も終盤戦へ。とりあえず一通り書き終わって、見直しの段階へ。ずっとディスプレイを見すぎて、目の疲れがハンパない。これが嫌だからエンジニアの道を諦めたはずなのに。現代社会ではコンピュータから逃れることはできないのか・・・。

話変わって、日本に帰国する前にモロッコに行ってこようかと。一度アフリカ大陸に行っておきたいのと欧州に近いから行きやすいという単純な理由から選んではみたものの・・・気温にびっくり。旅の拠点になるであろうマラケシュというところはなんと40℃以上。一泊二日のツアーでラクダに乗るサハラ砂漠は50℃を上回ることも。マジ焦げる可能性があるんですけど・・・。

最近のロンドンが20℃前半なので、気温差は2倍ということに。インドの熱中症の記憶がよみがえる。なんとか対策を立てなければ。この一週間でなんとか下がらないかなー。

2010年8月17日火曜日

祝一周年!

2009年8月17日にロンドンに来たので、ちょうど今日が一周年。と言っても、特に変わったこともなく終わってしまいそうだけど。しかも、ブログも2010年の100件目でキリのいい数字だなー。

こっちに来てからは本当あっという間だった。これは同じコースの多くの留学生が言っているけど。昨年と違いがあるとすれば・・・今年は寒い!たぶん20℃ちょっとぐらい。去年はでかいスーツケースを汗かきながら大学寮まで運んだ記憶があるけど。アジアは例年より暑いというのに、この違いはなんなんだ!?

修論も終盤。予定よりもだいぶ遅れてしまっているけれど、最後は納得できる形で終わりにしたい。時間ができたら修論の内容についても書きます。M&A関連で全然難しくないので。

2010年8月15日日曜日

超アウェーな宅飲み

昨日は一緒にファイナンスを学んでいるKさんのお誘いで、ロンドンで働き始めた方主催の宅飲みに参加してきた。実はこっちに来て初めて午前3時過ぎまで飲んだ。おかげで今日は大寝坊・・・。

参加者の年齢はみんな同じぐらいだけど、バックグラウンドが世間一般に言うすごい人たちなのでちょっと紹介を。

主催者の女性。東大法学部卒。マッキンゼーに勤務し、先週からロンドン勤務。小学校を米国、中学・高校をオーストラリアで育つ生粋の帰国子女。

SMBCに勤める男性。東大教養学部卒。プロジェクトファイナンス部門に配属され、2年間トレーニングとしてロンドンで働く。

ゴールドマンサックスに勤める男性。東大教養学部卒。投資銀行部門のM&Aアドバイザリーを行う部署で1年間ロンドンで働く。

ドイツ銀行に勤める男性。東大理学部卒。ドクターで超ひも理論を研究し、(いろんな意味で)超ひもの研究者として過ごそうとしたけど無理だと諦める。金融数学を駆使するクォンツとしてロンドンで最低2年間働く。

UBSに勤める男性。東大○○学部卒(忘れた)。債券トレーダーとして働き、前任の人が辞めてしまったとかで急遽ロンドンに派遣される。渡英前に彼女と別れ、こっちで新しい彼女を作ったとか。

財務省に勤める女性。東大法学部卒。Kさんの後輩でたまたま昨日は会ったとか。ずっと遠距離恋愛で、こっちに来る前に結婚して、また遠距離。イギリスで経済学を学ぶ。

財務省に勤めるKさん。東大教養学部卒。日本酒好き。飲み方にこだわりあり。彼女募集中。来月から同じロンドンで経済学を学ぶ。

という感じで、2つの点で完全アウェー。

・唯一の早稲田大学卒、というか東大卒じゃない
・唯一の中小企業出身

まあ、実際はいろんな話が聞けて面白かった。マッキンゼーの女性の方曰く「男は育てるもの」らしいですよ笑。男性の皆さん、気をつけてくださいね(←何を?)

2010年8月14日土曜日

選択することの続き

先月の「選択すること」の続き。

自分が選択をするときに「選択とはそれ以外の選択肢を捨てることだ」という言葉をよく思い出す。どうしても自分の選択しようとしているポジティブな側面に目が行ってしまいがちだけど、その選択した時点で他の選択肢を選択できないというネガティブな側面を忘れてはいけないという意味。

もちろん複数の選択肢を取れるケースも存在する。しかし、幸か不幸か、人生は有限で、人間が単位時間に処理できる能力や持てるリソースも限られている。そのため、多くの選択の場面において何かを捨てなければならないという状況に直面する。

実は今回の留学を決めるときに、様々な選択をしなければいけなかった。いや、正確には自分が抱えている問題について少し楽観的に考えすぎていて、ギリギリまで先延ばしにしてしまった。留学の出発日が近づくにつれてその問題は表面化していき、否応なしに選択を迫られた。

そして、一度は留学を選択するために、自分にとって重要な他の選択肢を捨てようとしてしまった。理由は上述したように一度に複数の選択肢を取れる状況ではないと判断したから。でも、友人たちにホントにそれでいいのかと問われ、改めて考え直し、複数の選択肢を取ろうと決めた。この選択をして今は本当に良かったと思っているし、そのとき考え直すきっかけをくれた友人たちにはとても感謝してる。

選択することは非常に難しい。自分が何歳まで生きて、どこまでの処理能力があって・・・なんてのは正直自分にもわからない。でも、そんな不確定な中でも選択をしなければならない。

一般的に選択肢が多ければ多いほどより難しくなる。変に何でもできる器用な人より「俺は○○しかないんだ」と考えている人のほうが、選択肢を早い段階から絞ることでいい選択をし、より良い人生を送るケースが多いなんてことを聞く。なので自分の限界を早い段階から知ることが重要だと。

でも、その限界の設定がキツすぎると大切な選択肢を見逃してしまうかもしれない。

逆に、その限界の設定が緩すぎると選択に時間を費やしすぎたり、誤った選択をしてしまう可能性が高まるかもしれない。

自分の限界については誰も教えてくれない。知る唯一の方法は選択という行為を通して自分という人間を観察し続けるしかない。日々その限界も変わってしまうので。間違っても選択するという行為から目を背け、適当に自分の限界を設定し、大切なものを失いたくないと思う。

2010年8月13日金曜日

大失敗

うーむ、久々に大失敗した・・・料理で。

今日は友人の誕生日だったので、彼の自宅で他の友人と一緒に飲むことになった。せっかく自宅で飲むので夕飯を自分たちで作ることにした。メニューは「肉じゃが」「なすとズッキーニ(っぽいやつ)の味噌炒め」という日本的なメニュー。

まず、肉じゃがでだしを取ることができなかった。自宅にはほんだしがあるのでだしの代わりになるけど、彼の家にはそれらしきものは一切なかった(ちなみにほんだしはアジアやこっちでMSGと呼ばれ、発がん性があるということでかなり嫌われています)。次に、2つの鍋で大量に作ったので、目分量で入れた水がかなり多くて、味の調節がなかなかできたなかった。最後に、みそが売ってなかったので、よくわからないメーカーの味噌汁のペーストを買ってきたら、普通の味噌とは味がえらく違った。

っていう感じで言い訳だらけですが、もう少し考えてやればよかったなーと。日本の味を伝えられなくてとても残念・・・。

という感じで久々にやっちゃいました・・・はぁ。

2010年8月11日水曜日

スカッシュ

って日本だとあまり聞かないけど、こっちではそこそこ人気のスポーツ。インドアでそんなにスペースもいらないので、管理も楽だし、プレイヤーも気軽に楽しめるからかな。

最近、火曜日に友人とスカッシュを定例になりつつある。運動不足解消+ダイエットのために。Wikipediaを見てみると、スカッシュは有酸素運動としては優れているらしく、1時間やると700~1000kcalを消費するとか。一般的にテニスが500kcal前後らしいので、ダイエットにはスカッシュの方が向いているみたい。ということで気になる方はぜひ笑

自分はテニスを長くやっているけど、比較すると、まずボールが弾まない。なので常に自分から打ちにいく感じになる。そして、(ビギナーレベルだと)テニスみたいに体全体で打つというよりも、手首の強さでなんとかなってしまう。あとは、フットワークかな。結構ゲームの構造的にありえないバウンドのショットを取らなきゃいけなかったりするので、常に足が動いてないと絶対取れない。とはいえ、ビギナーはテニスのようにアウトやネットに苦しむこともないので、スカッシュの方が全然入りやすいと思う。

ちなみに東京だとセントラルフィットネスクラブでできるみたい。各国の大使館の中にもあるらしいけど、大使館関係者しか利用できないとか。仕事の休憩にやるのかな?

2010年8月10日火曜日

実は変化が得意なのでは?

こっちに来る前、日本人は考え方を変えたりすることが苦手な人種なのかなーと思っていたけど、最近は欧州人のほうが変化することが苦手なのでは?と思ったりすることもしばしば。個人的な見解なので、何か調査結果があるわけではないけど。

こっちでは建物が100年以上残っていることが普通だし、日本みたいに建て替えようなんて発想は起きず、いかに古い建物をそのままの形で残していくかを大切にしている(たぶん)。もちろん、地震などの地域特有の問題も関係しているだろうけど。他にも形のないもの、例えばクラシックコンサート、乗馬、キツネ狩り(?)など昔からある芸術やスポーツが、昔ながらの形で引き継がれているものも多い。

こういったこともあり、気になるのがロンドンのちょっと郊外で多く見られる小さなレストランやカフェ、商店など様々な小さなビジネス。東京だとチェーンレストランや大型量販店にあっというまに駆逐されてしまいそうだけど、長々とビジネスを続けている。というか、こっちにはデニーズやビックカメラのようなものはない。これは昔ながらにこだわるロイヤルカスタマーがたくさんいる証拠に他ならない。

仕事においても「何か世の中を変えてやるぜー」という野心的な働き方よりかは「いかに効率良くお金を稼いで、ワークライフバランスを保つか」ということのほうが重要。なんか自分には変わらないことを望んでいる安定志向な人のほうが多く映る。

一方で日本。直近では公務員志望や社会保障充実を望む人が増えて安定志向になっていると聞いている。けれど、ちょっと前にさかのぼれば、明治維新や第二次世界大戦の敗北など劇的な変化を体験して、こっちのような伝統な建物や遊びなんてほとんど残ってやしないし、それを残そうとする意識もあまり高くない。

それぞれの変化の後では、まわりを気にして自分だけは外れまいとする人が多いけど、一度新しいトレンドができてしまえば、これまで安定と考えていたものをあっさり捨てる(つまり変化する)ことになんのためらいもない。つまり、日本人の安定は「変化を嫌う」ということではなくて「まわりから外れることを嫌う」という意味の方が近い。これは欧州人とは違う傾向だと思う。

ということで、日本の現状は決して楽観しできるものではないけど、一度トレンドが変わってしまえば、一気にみんな変わってしまうのでは。願わくばいい方向に。「あんなに安定志向だった人がこんなになるなんて!」みたいなことも多く見られるようになったり笑。

気になるのは明治維新も第二次世界大戦の敗北もギリギリの状態。今回はそこまで行く前にトレンドができて欲しいけれど・・・。

2010年8月9日月曜日

増税してでも福祉の充実を!?

「増税してでも福祉を充実してほしい」と考える人が40%弱(2年前比7.1%増)という博報堂の調査結果。一方で「今の税金は高すぎる(福祉は減らすべき)」と考える人が同程度(2年前比15.7%減)。対象は「首都圏と関西圏の20歳~69歳の男女」と書かれているので、どのような分布になっているかがちょっと気になるけど。高齢者の割合が多ければ、結果にバイアスがかかることが十分ありうるので。とはいえ、この結果、どー思います?

個人的には今は福祉を充実して欲しいとは全く思わない。

こういう話になると、よく話題に挙がるのがスウェーデン。税金を極限まで上げて、社会福祉をとことん充実させ、同時にワークシェアリングを進めることで失業率を抑え、現在や将来の不安を解消し、消費につなげていこうというモデル。つまり、市場主義よりも社会主義に近いモデル。ちなみに国民負担率(租税+社会保障)は日本が39%に対し、スウェーデンは64.8%。法人税は日本より低いけどね。

このモデルが日本に適しているかわからないけど、現在における経済成長という側面では自分にはネガティブに映る。国自身が成長させる正しい方法を知っていれば、社会保障と経済の成長を両立させることは可能だと思う。ただ、昨今の状況においては、どの国も(特に日本は)その術を知らないように思える。となると、このモデルは「安定」には向いているかもしれないけれど「経済成長」という面では弱いと思う。実際にスウェーデンの場合、公務員の数は全国民の1/3、代表的な民間企業といえばH&MやIKEA、VOLVO、SAABという程度。日本がこのような状況になった場合、経済成長を期待するのは非常に難しい。

そして、忘れてはならないのが日本の現状。莫大な国の負債と縮みゆく国内市場を考えると、もし、現在の生活水準を維持したいのであれば、必要なのは経済を成長させること。そして、その成長は前述したように社会保障の充実とはトレードオフの関係にある。さらには、日本ような財政が不安定な状況で、社会保障のさらなる充実のために税金を引き上げることは、さらなる消費の低迷につながり、とても安心や安定という状況とは程遠くなってしまうと思う。逃げ切れる高齢者の人たちにとっては安心や安定になるかもしれないけど、最後の尻拭いをしなければいけない若い世代の人たちにとっては・・・真逆。

とは言え、国もひとつの組織に過ぎないので、組織に属する人たちの意見が反映されてしかるべき。今回の調査結果だと、ちょうど社会保障に対する意識が半々ぐらいに分かれるので、いっそのこと日本を半分に分けてみてはどうだろうか。西半分は市場経済優先、東半分は社会保障優先。そうすればより多くの国民が満足するんじゃない?意見が大きく割れるのであれば、わざわざ無理して同じ組織にいる理由なんてどこにもないわけだし。

みなさんはどちらを選びますか?

2010年8月3日火曜日

あと1ヶ月となりました

本当に早いもので、いよいよラストの月となりました。正確には26日が修論の締切なので、あと3週間とちょっと。このペースで時間が過ぎていったら、人生があっという間に終わってしまいそうで、ちょっと恐ろしい。

東京は猛暑(酷暑?)が続いているようですが、こっちは25度前後でとても快適。冬は寒くて、日が短くて最悪だけど、夏はこっちの方が全然いいかな。特に自分は汗かきなので。

さて、ロンドンでやり残さないシリーズ第2弾。ヴィクトリア&アルバート博物館とナショナルギャラリーに行ってきた。ちなみに英国の数少ない良いところの1つとして、多くの美術館や博物館の入場料が無料!なので行きたいときに気軽に行けるのがいい。

ヴィクトリア&アルバート博物館は大学の真横にあるので、徒歩2分ぐらいで行ける。なんでこれまで行ってなかったんだという感じ。博物館なので、絵画や彫刻を始めとする美術品から、世界中の文化的な品々が並べてあった。数も相当多く(400万点!?)、しっかり見ようすると相当時間がかかってしまうと思う。タイ人と一緒に行って、タイの展示品を見ながらいろいろ教えてもらった。やっぱりその国の人の説明を聞きながら、一番わかりやすい。自分の日本の説明が彼にとってわかりやすかったかはわからないけど。

そしてナショナルギャラリー。これはピカデリーサーカス駅から歩いて5分ぐらい。こっちは美術館なので絵画のみ(たぶん)。ゴッホ、モネ、ルノワール有名な画家の作品を始めとして、13世紀ぐらいから現代までの絵画を楽しむことができる。正直、予想以上に良かった。ルーブルに行って宗教画で食あたりを起こし、もうしばらく絵画はいいかなと思っていたけど、ゴッホ、モネ、ルノワールの絵を初めて見て一気に回復した感じ。他にもたくさん有名な画家の作品があったけど、モネやルノワールが自分の中ではお気に入りかな。帰国する前にもう一度行きたいと思えるくらい良かった。

というわけで、自分のお勧めはナショナルギャラリー。機会があればぜひ。

2010年7月31日土曜日

キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークス

日本へ帰国が決まってから、何かやり残したことがないようにちょっとずつ行動中。その第一弾としてキングジョージ6世&クイーンエリザベスステークスという有名な競馬のレースに行ってきた。

実は自分は中学生のころから競馬のファン。ダビスタという競馬ゲームにはまり、リセットボタンを7万回以上(適当)押し、雑誌に載るくらいの馬を育てた。高校に入ってからは土曜競馬に行くために駅のトイレで制服を着替えて、友だちと中山競馬場や船橋競馬場に行っていた。残念ながら、大学生になってからは時間もなくてすっかり疎くなってしまったけど。それでも、大学の第二外国語でフランス語を専攻したのはあの凱旋門賞を見に行くというためだった。今ではメルシーしか言えないけど・・・。

ということで、凱旋門賞や英国ダービーは見逃してしまったけど、最後のキングジョージ6世&クイーンエリザベスステークスは見逃せないと言うことで行ってきました!

ちなみに、日本だと競馬というとおじさんが赤鉛筆を耳に挟んでいるイメージを持っている人が多いと思うけど(最近は家族連れや若い人が多い)、こっちはお金持ちのお遊び。入場にはなんとドレスコードがある。特にちょっと入場料が高めのエリアは男性はスーツやタキシードにタイをする感じで、女性はドレスにおしゃれな(というかいろいろ付いた)ハットをかぶっている人が多い。

キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークスは欧州のトップクラスのレースで毎年アスコット競馬場(ロンドンのWaterloo駅から50分くらい)で行われる。最近では2006年にハーツクライが出走して、惜しい3着敗れている。この日は最初のレースが1時30分から始まり、全部で8レース行われた。ちなみに6月に同じアスコット競馬場で行われるロイヤルアスコットの方が格式が高く、おしゃれな衣装を着た人たちが多いとのこと。ちなみにクイーンも来るらしい。


外から撮ったアスコット競馬場。めっちゃキレイ。



ちょっとわかりづらいけど中から。おしゃれなバーやカフェがたくさんある。
上の階は入場制限があり、Private Boxと呼ばれる個室がたくさんある。
コストは・・・



おしゃれなレセプションと思いきや、ブックメーカー。
日本の競馬場だともちろん国が運営しているところしかないけど、
英国では賭け事が合法なのでいくつも存在する。
競争に勝つためにリスクを負って運営しているところもあり、
損を出してしまうこともあるとか。



パドック。日本よりもやや広い。
ちょっとしたイベントや表彰式もここでやるらしい。
ちなみにレース前に馬が歩いている時間は非常に短い。



ターフ。直線はなんと1マイル(約1600m)あるとのこと。
なので短距離戦は直線のみで行われる。
手前のおじさんは午前中から予想に真剣w



コースの外の広場ではたくさんのテーブルとイスが用意されている。
中央ではダンスをしている人やその奥はジャズバンドのライブコンサート。



パドックで行われたイベント。
引退した競走馬が玉や障害を使って技を披露していた。



レースが始まって広場もだいぶ混雑してきた。
残念ながらおしゃれハットの人は少なかった。



コース内も結構混雑。天気も最高だし、芝もきれいだー!



レース前のキャンター(軽い駆け足)でスタート地点に向かう様子。



白熱のゴール前。
赤い丸がゴールの印。日本と比べるとちょっと寂しい。
(ちなみにこれはメインではなく最終レース)



馬券はこんな感じで手書き。機械もあるみたいけど、
基本的には手書きか口頭なので日本と比べると非効率。
でも、待つのが好きな英国人には関係なし。
(ちなみにこれはキングジョージの当たり馬券。
残念ながら僕のではないです。)



これが今年のキングジョージを勝ったハービンジャー。
道中は今年のエプソムダービー馬をぴったりマークして、
2着の今年のアイリッシュダービー馬に11馬身をつける圧勝。
しかもコースレコード。騎手は日本でもおなじみのペリエ騎手。


という感じで1日が終了。久々に英国人に囲まれるという貴重な体験をした。やはり来ている人たちが富裕層ということもあって雰囲気もすごく上品な感じ。競馬場なんだけど、彼らからすると社交場の方が意味合いが強そう。お酒を飲みながら、ちょっと賭け事をして盛り上がって、おしゃべりを楽しむ。そんな違ったレベルの文化を垣間見た。こういうのもいいけど、自分は日本のほうが気楽でいいかも笑

そして、いよいよ10月にはフランスで凱旋門賞。キングジョージには日本馬の出走はなかったけど、凱旋門賞には今年の宝塚記念を制したナカヤマフェスタと皐月賞を制したヴィクトワールピサが出走を予定している。要チェックや!(古っ)

2010年7月29日木曜日

選択すること

毎日、Datastreamというロイターが提供する情報端末を使って、まるでロボットのようにデータを集める日々。おかげで(Ctrlを押す)左手の小指が腱鞘炎になってしまいそう。

それと並行して次のステップをどうしようか選択しなければならない。転職市場が世界的に厳しい状況とは言え、考え方によっては選択肢は無数にあるとも言える。英国での就職だって営業や経理、金融機関でもバック、ミドルオフィスであれば就職は可能なわけだし。そのような膨大な選択肢の中から選択をする行為は、エキサイティングな反面、ストレスが溜まるものであったりもする。



上の動画は選択について研究している学者のプレゼンテーション。米国人と日本人、東欧人、仏国人の選択の仕方について比較をしたりしている。米国人が自分で選択することを大切にしているのに対し、他の人々は他人を気にしすぎたり、または選択を他人に委ねたり、選択肢を極端にシンプルにしたりという違いがある。また、米国人は選択肢が広がれば広がるほど良い選択ができると考えているけど、実際はそうでなかったりなど。心理学では有名な話でそこまで目新しいことではないけど、なかなか面白い。

自分は「選択」は自分を知るうえで素晴らしい機会だと思う。プレゼンの中にあった「その選択の価値は選択肢の違いに気づく能力による」はまさにその通りだと思うし、裏を返すと、それらの違いは「自分自身と他人との違い」に他ならないと思う。(非常に少ないサンプル数だけど)結果はどうであれ、多くの大きな決断を自分自身でしてきた人は、自分に対して自信を持っていて、魅力的な人が多いと思う。それはおそらく、大きな決断を通して、自分自身とは何かを何度も考え続けてきたからではないか。

今回は(も?)楽観視できるような状況ではなく、なかなか苛立つけれど、周りの目や状況に過度に流されずに、自分で選択するということを大切にしたいと思う。もちろん客観的なデータや友人からのアドバイスは考慮すべきだけど、最後は自分で決めた!と思えるようにしたい。それがいま最も大切なことだと思うし、この先のステージでの原動力になるはず。

2010年7月24日土曜日

いよいよ

残すは修論のみに。

水曜日にテストが終わり、昨日最後の課題を提出。これであとは修論に集中するのみ。実は修論はこれまでいろいろ問題があって、だいぶ出遅れてしまった。当初、Private Equityに関するトピックを選び、データはスーパーバイザーから提供されるのかと思いきや、自分で見つけてくださいと言われてしまった。非公開会社の情報は基本的には公開されておらず、多くの論文はロイターの特別なモジュールを使っているみたいだけど、相当コストがかかるので個人では無理。

というわけで、トピックを変えて0からのスタート。あとちょうど1ヶ月。なんとかするしかない。

2010年7月21日水曜日

最後のテスト

早いもので7月も後半戦。明日はいよいよ最後のテスト。過去問もなく、情報が少ないけど、得意な企業価値評価なのでなんとかなるはず。楽しむべし。

そういえば、帰国は9月9日になりそう。週末に飲める人がいたら飲みましょう!!

ということで、早めに寝まっす。

2010年7月18日日曜日

Glee

たまには英語の話を。

もうそろそろこっちに来て1年が経とうとしている。英語は以前に比べればだいぶ上達したと思う。そんなに話すときに困らなくなったし、だいぶ聞けるようにもなってきた。とは言え、ネイティブクラスや電話での会話などはまだまだなので、最近はドラマを見ながらリスニングを鍛えている。決して楽しいだけで見てるわけじゃないです笑

いろいろ見たけど、最近はまっているのがGleeという米国のドラマ。高校で負け犬扱いされている学生が集まって、歌を歌うことで負け犬脱却を図ろうという物語。その過程で自分自身と向き合い、自分はどういう人間なのかに悩みながらいろいろなストーリーを生み出していくと言うもの。

英語もキレイで他のドラマに比べると聞き取りやすいと思う。そして、(自分はあまり洋楽を知らないけれど)有名な曲のカバーが多く、知っている人にはより楽しめるのでは。例えば下のようなもの。だいぶ原曲からアレンジはされているみたいだけど。



日本ではスカパーで見れるらしい。DVDとかはないのかな。機会があったら見てみてください。

2010年7月16日金曜日

企業限定のSNS

って、なんでないんでしょうか?

企業が活用し始めているFacebookやTwitterはマーケティングのツールとして、LinkedInは採用のツールとして使われている。これらは特に企業の規模に関わらず、BtoCのためのツールとなっている。

でも、BtoCも大切だけど、BtoBも大切だと思う。特に情報やお金というリソースが限られている中小企業にとってはいかに良いパートナーを見つけるかが、実は事業の鍵になったりする。それを(SNSに限らず)何らかの形で情報を共有する仕組みがあれば、実は世の中もっと良くなったりするのでは。もちろん個人よりもプライバシーなどに気を使う必要があるけれど。

Googleはみんなにとってのベスト(に近いもの)を提供してくれるけど、ある個人にとってベスト(に近い)とは限らない。具体的な欲求や客観性の高い情報に関してはそれで十分かもしれないけど、それ以外はまだまだ改善の余地があるはず。

せっかくインターネットというものがあるので、個人だけに限らず、企業も様々な情報を共有することで、より良い世の中を作れるのではないかなー。

んなことを中国進出について調べてたら、ふと思った。もし、あったら教えてください。

2010年7月14日水曜日

芝花粉

最近更新してなくてすみません。最後のテスト期間に入り、学校に行って、勉強して・・・という単調な日々。特に書くネタがないのです泣

ということでこっちの花粉症について。こっちにも残念ながら花粉症はあります・・・ないことを期待してきたけど。日本ではヒノキやスギなどたくさんあるけど、こっちのメインプレーヤーは芝花粉。なんでもこっちの花粉症患者の90%が芝花粉に悩まされているとか。そして自分も思いっきり反応しました。

時期は6月から8月上旬と書かれてることが多いけど、自分の場合、6月から始まり、ようやく最近治まってきた感じ。と言っても昨日はそれなりにひどかったけど。症状は(人によると思いますが)鼻水、目の充血、喉の痛みで日本よりも喉がひどい気がする。

こっちでも抗ヒスタミン剤は薬局で売ってるけど、そこまで効果がない。やや治まる程度。病院に行ったらもっと強い薬が処方されるんだろうけど。そして、こっちではマスクは一般的ではないので、できるとしたらサングラスで花粉よけ。

ってことで、6、7月にこっちに来られる方は日本から薬を持ってくることをお勧めしまーす。

2010年7月9日金曜日

ごちゃごちゃ

最近、頭の中がごちゃごちゃしていて、ちょっとイライラ。もちろん課題にテスト勉強、そして修論と、やらなければいけないことが詰まっていることもあるんだけど。

ウィンブルドンはナダルが優勝。普通に強かった。そしてまだ24歳。解説ではフェデラーを超えられるかということが話題になっていた。

日本の転職エージェントとコンタクトを取り始めた。昨年に比べて比較的よくなったものの、状況は厳しい様子。特にポテンシャル採用にあたる自分たちの世代。中途半端な準備じゃ絶対決まらないらしい。きっちり相手の欲しがるような志望動機とアピールの仕方をしなければいけないとのこと。正直、そういうのがつまらないと感じてしまう。昔から内申点を取るために先生にアピールする学生が嫌いだった。でも、そういう現実がある。

どうするかなー。

2010年7月4日日曜日

ウィンブルドンのご報告

何か忘れてるなーと思ったら、ウィンブルドンについて書いてなかった。明日、男子の決勝で終わってしまうので、その前に書かなければ。

さて、念願だったウィンブルドンに行くということで、最低でもNo.1コート、できればセンターコートという目標を掲げる。ちなみにチケットについて少し説明すると、ウィンブルドンにはたくさんのコート(19らしい)があり、センター、No.1、No2だけ入場に専用のチケットが必要になる。他のコートは入場券(グラウンドチケット)でスペースがあれば自由に入ることができる。センター、No.1、No2のチケットは基本的には前年に行われる抽選で決まってしまうが、当日券も各コート約500枚ずつ配布される。ちなみに抽選は相当倍率が高く、会員になっている人が優先になるので、非常に取るのが難しいらしい。

ということで、気合いを入れて、朝3時に自宅を出発。ホントは野宿を考えたけど、イギリスで大人気のマレーの試合は明日だからそこまで多くないだろうという淡い期待から、タクシーを使って始発が着く前にウィンブルドンに到着。時間は4時半。結果は・・・


野宿組の長蛇の列!!テントと寝袋を備えて気合い入りまくり!



並ぶためのガイド・・・英国人はほんと並ぶのがお好き。
こんなガイドブックは世界中でも英国だけだろう。



そして気になる番号は・・・1559番。
No.1ですら取れなさそうな番号。


という感じで少し肩を起こしながら、ここから約6時間かけてコートの方まで進んで行く。そう、6時間です、6時間。ありえなーい。


こんな感じでだらだらと進んで行く。



(これは後で撮った写真)待っている間にこんなリストバンドが配られる。
ぶれてるけど、残念ながらしっかりとNo.2の文字が刻まれている。



ようやくコートが見えてきた。このとき10時くらいだったかな。



チケット売り場。現金だけしか受け付けないので注意。
リストバンドのコート番号と色によって割り振られる。


実はここからさらに粘って、裏技を使って、なんとNo.1コートをゲットしました。ちなみにNo.1コートの当日券を手に入れるには前日の21時半までに並ばなければいけなかった。それを考えるとちょっと良心が痛む・・・。


本日の試合表。No.1コートはジョコビッチ、
ビーナス・ウィリアムズ、ロディックが試合をする。



会場内にある休憩場。こういうのがたくさんあるのは英国らしい。



NHKの中継でも度々登場する大きなスクリーン。
センターコートやNo.1、No.2の試合が見れる。



早めに始まっていた男子ダブルスの試合。
距離がすごく近いのがいい!



そして、いよいよNo.1コートへ!



ジョコビッチの試合開始。相手はモンタネス
ジョコビッチはミスが少なく、相手を圧倒してました。ただ、すごいです。



第2試合はビーナス・ウィリアムズ vs クレイバノワ。
ビーナスは序盤はクレイバノワのパワーに圧倒されていたけど
徐々に巻き返し、終わってみれば完勝。
パワーだけじゃなくてフットワークがやばいです。



最後はロディック。相手はコールシュライバー
予想通りロディックのサーブは半端ない。最速で138マイルを記録したかな。
食い下がるコールシュライバーをみんなで応援して盛り上がってた。


残念ながらこの3人はこの後負けてしまったけど、その日に見たテニスはとてもすばらしかった。あまりに次元が違いすぎてなんと表現していいのやら・・・。ウィンブルドン自体は思ったほどフォーマルな雰囲気はなかったけど、落ち着いた感じで、みんな友人とテニスを楽しみに来てるって感じ。コートの天然芝やそのまわりもすごいキレイで、想像通りテニスの聖地でした。

そして間違いなく言えることは、テニスをやったことがある人なら、ここに来ると猛烈にテニスがしたくなると思う!ということで日本帰ったらテニスする人募集!!

明日のナダルとベルディヒ(英語と発音が違う・・・)決勝戦はお見逃しなく!