昨日、Standard & Poor'sが日本国債の見通し(sovereign debt rating outlook)をNegativeに下げることを発表した。民主党の財政再建が予想以上に遅く、かつ中期的には成長につながるような感じがしないというのが理由らしい。民主党の政策は票集めのためか、ただ財政出動をすると本当に経済が回復すると信じているのかはわからないが、当然の評価だと思う。
現在、1000兆円弱ある日本国債のほとんどは日本国内(特に邦銀)が引き受けをしている。よく聞くのが「米国と違って日本は国内からファイナンスしているから大丈夫だ」ということ。これはWorton Schoolの教授も言っていたらしい笑。これには2つの問題があると思う。
1つめはいつまでも日本国内だけで国債を買い支えることは不可能だということ。日本全体の貯蓄は1500兆円と言われているが、国民や国内企業をナショナリティを理由に国債を買い支えようとしても、1500兆円以上になってしまったら買うことはできない。だってお金がないんだもん。
2つめは、もし国内での調達がダメになった場合、海外からの調達は今の金利では難しいということ。ふとこの状況を見て思う。日本は国内にしか国債を売っていないのか、それとも海外の金融機関が買おうとしないのか。これは後者だと思う。
国債の価格は金利と逆の関係になっている。理論的には国債のペイオフを金利をベースにした割引率で割り引くため、金利が上がれば国債の現在価値は下がるし、金利が上がれば現在価値は下がる。知ってのとおり、日本は超低金利をずーっと維持している。このため、国債の価格は高いままになっており、海外の金融機関にとっては全然魅力のない商品となっている。これを国債バブルという人もいる。
なんでこんな状況でも邦銀は国債を買い続けるのか。それは自分たちが買い続けないと日本経済が破綻してしまうのが予想できてしまうからだと思う。海外からファイナンスしようとした場合、金利を上げて、国債の価格を下げる必要がある。しかし、こんな経済が不安定な状態で金利を上げてしまうと、実体経済へのダメージは大きく、政府の税収減少につながることは必至。加えて政府の利払いの負担が増え、より大きなプレッシャーが財政にのしかかる。そしてまた金利を上げて・・・財政は破綻する。
これを防ぐには「インフレを起こせばいいのでは」と言う人と「増税をすればいいのでは」と言う人がいる。前者は日銀に国債を引き受けさせれば簡単に起こせると思う。しかし、インフレはコントロールできないので、一気にハイパーインフレになり、ついこないだのジンバブエになってしまう可能性さえある。さらに、インフレは債務者から債権者へ負担を移動させるだけである。つまり、国内でファイナンスしている日本の場合、国の負担は軽くなるけど、国民の資産価値が多く失われてしまう。じゃあ、増税はどうか。これも結局調達の仕方を「直接税金として国民からファイナンスするか」「邦銀を通じて調達をするか」の差だけであってなんの意味もない。だた国のバランスシートの見栄えは違うので、時間かせぎのために政府が増税をする可能性は十分にありうる。
結論はこの問題を簡単に解決する魔法みたいなものはないということ。そしてXデーはそんなに先の話ではない。一人ひとりが現実に目を向けて、財政をスリム化させていくことと、経済成長をどうしていくかを考えなかればいけないときなのだと思う。
ちなみに財政破綻が起こりそうになったら、政府は海外への資産移動を制限するだろう。海外でリスク分散を行う場合はお早めにw
2010年1月27日水曜日
2010年1月26日火曜日
内容の濃い月曜日
昨日は選択科目の初回。Venture Capital Finance and Innovationという科目で自分の興味にぴったり。毎週あるわけではないので、この日は9時から17時まで、お昼1時間はさんでぶっ通し(実際は16時過ぎに終わった)。教授もPrivate Equityで何年も経験のある人なので、業界のことだったり、自分の経験だったりを織り交ぜてかなり面白い。ようやくビジネススクールらしい授業に出会えた感じ笑。あっさり「他の授業でやってる細かい計算はVCやPEの実務で使わないから」と言い切ってしまっていた。あと印象に残ってるのは「PEは分析力だけでいけるかもしれないけど、VCは自分でベンチャーを立ち上げたことがないと難しいだろう」ということ。その業界や技術のこと、そしてベンチャーを経営するということを知らないと成功する投資判断を下すのは難しいらしい。
気になるのは、グループ分けでまたスイス人と英国人と組んでしまったこと。スイス人は投資銀行でバリエーションを実際にやってきた人なので、今回は大きく外れることはないと思う。というか色々学ばせてもらえるいい機会になるのではないかな。いずれにしても同じ過ちは繰り返しません。
そして夜は、財務省のKさんのお誘いで、また官僚の飲み会に。今回は普通のパブで開催して、5時間ぐらい立ちっぱなし話っぱなし。官僚以外の方もいらっしゃったけど、なぜか自分は財務省、金融庁、経済産業省、社会保険庁、国土交通省、農林水産省の方々とよく話をした。まわりに官僚の友人がいないので仕方ないけど、全然彼らのことをしらないなーということを実感。話にも出たけど、民間と役所でお互いをもうちょっと知ることができるような仕組みだったりが必要だと思う。
中でも米国のWharton SchoolからLondon Business Schoolに3ヶ月限定の交換留学に来てる人が面白かった。彼曰くWharton Schoolと比べると英国のトップビジネススクールですらぬるいらしい。時間的にも米国では毎日3つのケースを読む必要があったが、英国に来たらそんなこと全然する必要ないとか。付き合いも米国ではいかに相手に自分の価値をアピールして認めてもらわないとグループを組むことすら難しいけど、英国ではあいさつしてすんなり。もちろんWharton Schoolのブランドがあったからかもーと言っていた。みんな必死に勉強したり課外活動をしていて、教育環境や学生の質は日本とは比較にならないとも言っていた。
みんながキャリアのためにギラギラしているのがいいかはわからないけど、やはり実力にはどうしても差がついてしまうと思う。そういうやり方が日本には合わないんだったら合わないなりにうまくやっていくしかない。少なくとも自分の頭で考えて実行するような機会提供と、実業を考慮したカリキュラム変更することは必要だと思う。あと、英語で授業はMustです。
気になるのは、グループ分けでまたスイス人と英国人と組んでしまったこと。スイス人は投資銀行でバリエーションを実際にやってきた人なので、今回は大きく外れることはないと思う。というか色々学ばせてもらえるいい機会になるのではないかな。いずれにしても同じ過ちは繰り返しません。
そして夜は、財務省のKさんのお誘いで、また官僚の飲み会に。今回は普通のパブで開催して、5時間ぐらい立ちっぱなし話っぱなし。官僚以外の方もいらっしゃったけど、なぜか自分は財務省、金融庁、経済産業省、社会保険庁、国土交通省、農林水産省の方々とよく話をした。まわりに官僚の友人がいないので仕方ないけど、全然彼らのことをしらないなーということを実感。話にも出たけど、民間と役所でお互いをもうちょっと知ることができるような仕組みだったりが必要だと思う。
中でも米国のWharton SchoolからLondon Business Schoolに3ヶ月限定の交換留学に来てる人が面白かった。彼曰くWharton Schoolと比べると英国のトップビジネススクールですらぬるいらしい。時間的にも米国では毎日3つのケースを読む必要があったが、英国に来たらそんなこと全然する必要ないとか。付き合いも米国ではいかに相手に自分の価値をアピールして認めてもらわないとグループを組むことすら難しいけど、英国ではあいさつしてすんなり。もちろんWharton Schoolのブランドがあったからかもーと言っていた。みんな必死に勉強したり課外活動をしていて、教育環境や学生の質は日本とは比較にならないとも言っていた。
みんながキャリアのためにギラギラしているのがいいかはわからないけど、やはり実力にはどうしても差がついてしまうと思う。そういうやり方が日本には合わないんだったら合わないなりにうまくやっていくしかない。少なくとも自分の頭で考えて実行するような機会提供と、実業を考慮したカリキュラム変更することは必要だと思う。あと、英語で授業はMustです。
2010年1月24日日曜日
日本のサービス
Stanford MBAの学生のブログを読んでいて、元学長の日本の印象について話している場面が載っていた。そこで「日本のサービス産業は、世界のレベルと比べて低いよね。」と書かれていた。
サービスの何を持ってレベルとするかは難しいところだけど、日本のサービスはレベルが低いのかな。英国では非常に限られたBtoCのサービスしか知らないので、これまた比較が難しいんだけど下記の4つで考えてみる。
・正確性
これは圧倒的に日本が優れていると思う。こっちはおつりを間違えるし、郵便物が届かない、空港で荷物が迷子になるなどごく頻繁に発生するらしいし。
・時間
これも日本だと思う。レジでたくさんの人が並んでいても全然気にしないし、飲食店でも待たされる時間はこっちの方が圧倒的に長い。良く友達と「こっちの人たちは並んだり待ったりするのが好きだよね」などと冗談で言っている。
・接客やサポートの仕方
これはなかなか難しい。人間味という面ではこっちに軍配が上がるかもしれない。レジだろうがなんだろうがHi!と挨拶するし、わからないことを尋ねるとみんな親切。パブとかでも気軽に話ができるなんてのは、日本だとなかなかできない。でも、こないだ運送会社のサポートを受けたけど、回答がテンプレートだったり、部署間の受け渡しが非効率だったりってのは日本とあまり変わらない。ひどい話だと、こっちの弁護士は顧客を騙してお金を巻き上げようとするとか・・・もちろん日本でもいるだろうけど。
・コスト
決してこっちのコストは安いとはいえない。けど、基本的に日本に比べて市場原理が働いているので適切な価格が設定されているのかなと思う。日本の場合は、寡占市場の航空会社の国内線なんかはめっちゃ高い価格設定だし、ガラパゴス携帯のキャリアはコストがまだまだ高すぎると思う。
BtoBはわからないけど、金融サービスなんてのはまさに日本は遅れをとってしまっているし、コンサルティングなんてのも戦略系は外資系ばかり。あと、決定的な違いはこっちのサービスのファーストクラス、スタンダードクラスなどのグレード付けは内容とコストの面で大きな差をつけている。日本では普通車やグリーン車などはそんなに差はないし、医療サービスでも画一的な価格設定とクオリティ。
まとめると、基本的なサービスレベルに関しては日本のほうが勝っていると思う。+αのアドリブであったり、何かを提案したりなんてのはこっちの方が上。画一的ではなく、細かくセグメントを分けてニーズを満たそうとするマーケティングの王道的なやり方はこっちのほうがうまいのかな。日本だと出る杭は・・・の精神があるからやりづらいのかも。
結論は、提供側が大切にしているサービスの質がそもそも違い、その裏を返すと消費者が求めているものも違うのだと思う。正確性や時間に関しては正直こちらの人たちが真似できるとは思えないので、日本がやり方をうまく現地の消費者にアレンジできれば、十分海外で通用するサービスを提供できるチャンスはあると思う。
そういえばすっかり英国慣れした台湾人がUNIQLOのオペレーション速さには驚いていたなー。
サービスの何を持ってレベルとするかは難しいところだけど、日本のサービスはレベルが低いのかな。英国では非常に限られたBtoCのサービスしか知らないので、これまた比較が難しいんだけど下記の4つで考えてみる。
・正確性
これは圧倒的に日本が優れていると思う。こっちはおつりを間違えるし、郵便物が届かない、空港で荷物が迷子になるなどごく頻繁に発生するらしいし。
・時間
これも日本だと思う。レジでたくさんの人が並んでいても全然気にしないし、飲食店でも待たされる時間はこっちの方が圧倒的に長い。良く友達と「こっちの人たちは並んだり待ったりするのが好きだよね」などと冗談で言っている。
・接客やサポートの仕方
これはなかなか難しい。人間味という面ではこっちに軍配が上がるかもしれない。レジだろうがなんだろうがHi!と挨拶するし、わからないことを尋ねるとみんな親切。パブとかでも気軽に話ができるなんてのは、日本だとなかなかできない。でも、こないだ運送会社のサポートを受けたけど、回答がテンプレートだったり、部署間の受け渡しが非効率だったりってのは日本とあまり変わらない。ひどい話だと、こっちの弁護士は顧客を騙してお金を巻き上げようとするとか・・・もちろん日本でもいるだろうけど。
・コスト
決してこっちのコストは安いとはいえない。けど、基本的に日本に比べて市場原理が働いているので適切な価格が設定されているのかなと思う。日本の場合は、寡占市場の航空会社の国内線なんかはめっちゃ高い価格設定だし、ガラパゴス携帯のキャリアはコストがまだまだ高すぎると思う。
BtoBはわからないけど、金融サービスなんてのはまさに日本は遅れをとってしまっているし、コンサルティングなんてのも戦略系は外資系ばかり。あと、決定的な違いはこっちのサービスのファーストクラス、スタンダードクラスなどのグレード付けは内容とコストの面で大きな差をつけている。日本では普通車やグリーン車などはそんなに差はないし、医療サービスでも画一的な価格設定とクオリティ。
まとめると、基本的なサービスレベルに関しては日本のほうが勝っていると思う。+αのアドリブであったり、何かを提案したりなんてのはこっちの方が上。画一的ではなく、細かくセグメントを分けてニーズを満たそうとするマーケティングの王道的なやり方はこっちのほうがうまいのかな。日本だと出る杭は・・・の精神があるからやりづらいのかも。
結論は、提供側が大切にしているサービスの質がそもそも違い、その裏を返すと消費者が求めているものも違うのだと思う。正確性や時間に関しては正直こちらの人たちが真似できるとは思えないので、日本がやり方をうまく現地の消費者にアレンジできれば、十分海外で通用するサービスを提供できるチャンスはあると思う。
そういえばすっかり英国慣れした台湾人がUNIQLOのオペレーション速さには驚いていたなー。
2010年1月23日土曜日
オバマプラン
今朝、ちらっと日経やFTを見たら、なんかオバマ大統領が米国の銀行に対してすごい規制をかけようとしているのに驚いた。まだ、議会でも承認を得ていないんだろうし、詳細もまだわからないみたいだけど、とりあえず書かれていたのは
・Hedge FundやPrivate Equity Fundに対する投資規制
・USの預金残高の10%以上は持たせない
というもの。
今回の提案は、まだ世界経済が回復していないのに、大手銀行はすでに利益を上げて多額のボーナスを支払おうとしていることに対する世論の反発を考慮したものなんだろうけど、ちょっと行き過ぎかなー。銀行の取り得る選択肢を直接規制するのではなく、FTも言ってるけどリスクを十分カバーできるような自己資本を持たせることが適切な気がする。今回だってLehman BrothersのDebt/Equity ratioは30倍以上という行き過ぎたレバレッジがかなりの問題だったわけだし、レバレッジが低くなれば選択肢を奪わなくたってそれに見合ったリターンを求める投資をするわけだし。
ちなみにPrivate Equityに流れている資金のうち、銀行の割合は9%で$110bnぐらいで、中でもGoldman Sachsが投資割合が高いとか。個人的には、ネタ切れ先進国はこれから新しいものを生み出すために、様々な形で資金を融通できるようになる必要があると思うし、そのなかでもPrivate Equityは重要な役割を持っていると思う。なのでこの流れには反対。
なんか日本もそうだけど、だんだん社会主義の波が押し寄せてきている気がする。社会主義では何も新しいものは生まれない。だって、政府が次に何が来るかなんて知ってるはずがないから・・・たぶん。
・Hedge FundやPrivate Equity Fundに対する投資規制
・USの預金残高の10%以上は持たせない
というもの。
今回の提案は、まだ世界経済が回復していないのに、大手銀行はすでに利益を上げて多額のボーナスを支払おうとしていることに対する世論の反発を考慮したものなんだろうけど、ちょっと行き過ぎかなー。銀行の取り得る選択肢を直接規制するのではなく、FTも言ってるけどリスクを十分カバーできるような自己資本を持たせることが適切な気がする。今回だってLehman BrothersのDebt/Equity ratioは30倍以上という行き過ぎたレバレッジがかなりの問題だったわけだし、レバレッジが低くなれば選択肢を奪わなくたってそれに見合ったリターンを求める投資をするわけだし。
ちなみにPrivate Equityに流れている資金のうち、銀行の割合は9%で$110bnぐらいで、中でもGoldman Sachsが投資割合が高いとか。個人的には、ネタ切れ先進国はこれから新しいものを生み出すために、様々な形で資金を融通できるようになる必要があると思うし、そのなかでもPrivate Equityは重要な役割を持っていると思う。なのでこの流れには反対。
なんか日本もそうだけど、だんだん社会主義の波が押し寄せてきている気がする。社会主義では何も新しいものは生まれない。だって、政府が次に何が来るかなんて知ってるはずがないから・・・たぶん。
2010年1月21日木曜日
母国語を教えあうサイト
今週は最初の週だったり、休校があったりで、結構時間に余裕があったりする。そのせいか、図書館で勉強していても全然集中できない。レクチャーが終わって課題が出てるので、やらなきゃいけないことはあるんだけど。
前にも書いたけど、ロンドンでネイティブに会う機会は残念ながらなかなかない。というわけで、昨年の11月頃に、英語を上達させるために母国語を教えあうサイトMyLanguageExchange.comに登録。言わば語学の出会い系サイトで、自分の場合は英語を学びたい日本語ネイティブで、日本語を学びたい英語ネイティブを探す感じ。こっちでできた日本人の友人がすでにそれを使っていて、スカイプだったり、カフェで会ったりして、結構うまく練習できているらしく、勧められて登録してみた。
お金を払うとこっちから登録者にメッセージを送れるみたいだけど、時間もなかったのでそのまま放置。そしたら3人からメッセージをもらった。ただ、そのあとがなかなかうまくいかない。Skypeのアカウントを教えあって・・・ってとこまではいくんだけど。お互い学生だから、テストがあったりイベントあったりで、時間がなかなか合わないのかな。
自分はまだ未体験ですが、外国語を学びたい人にはいい方法だと思います。英会話学校は内容のわりにコストが高いので。もちろん東京で探すこともできます。
前にも書いたけど、ロンドンでネイティブに会う機会は残念ながらなかなかない。というわけで、昨年の11月頃に、英語を上達させるために母国語を教えあうサイトMyLanguageExchange.comに登録。言わば語学の出会い系サイトで、自分の場合は英語を学びたい日本語ネイティブで、日本語を学びたい英語ネイティブを探す感じ。こっちでできた日本人の友人がすでにそれを使っていて、スカイプだったり、カフェで会ったりして、結構うまく練習できているらしく、勧められて登録してみた。
お金を払うとこっちから登録者にメッセージを送れるみたいだけど、時間もなかったのでそのまま放置。そしたら3人からメッセージをもらった。ただ、そのあとがなかなかうまくいかない。Skypeのアカウントを教えあって・・・ってとこまではいくんだけど。お互い学生だから、テストがあったりイベントあったりで、時間がなかなか合わないのかな。
自分はまだ未体験ですが、外国語を学びたい人にはいい方法だと思います。英会話学校は内容のわりにコストが高いので。もちろん東京で探すこともできます。
2010年1月20日水曜日
頭の回転の速さ
今日はかなり遅起き。午前中授業がなかったので。
昨日の授業を受けたり、友達と話をしていて思うこと。自分は頭の回転が遅いなーと。
例えば昼食中にスキー場やJALの話になって「なんで日本のスキー場はつぶれているの?」「なんでJALは企業再生を申請したの?」と聞かれて、なかなか適当なアイデアが出てこない。後で考えれば、スキー場に関しては「バブル期の過剰な投資」「スキー人口の減少」「経営努力の欠如」、JALに関しては「国際線の競争激化」「非効率なコスト管理」「不明確なポジショニング」などと答えることはできる。でも、リアルタイムになると・・・。
もともと速くないことは認識していたし、トレーニングしなきゃなーとは前々から思っていたけど。特に英語でしゃべっているときは1/3倍速。これでも当初に比べたらだいぶ日本語に近づいてきた感じはする。
なんかいい方法ないかなー。
昨日の授業を受けたり、友達と話をしていて思うこと。自分は頭の回転が遅いなーと。
例えば昼食中にスキー場やJALの話になって「なんで日本のスキー場はつぶれているの?」「なんでJALは企業再生を申請したの?」と聞かれて、なかなか適当なアイデアが出てこない。後で考えれば、スキー場に関しては「バブル期の過剰な投資」「スキー人口の減少」「経営努力の欠如」、JALに関しては「国際線の競争激化」「非効率なコスト管理」「不明確なポジショニング」などと答えることはできる。でも、リアルタイムになると・・・。
もともと速くないことは認識していたし、トレーニングしなきゃなーとは前々から思っていたけど。特に英語でしゃべっているときは1/3倍速。これでも当初に比べたらだいぶ日本語に近づいてきた感じはする。
なんかいい方法ないかなー。
2010年1月19日火曜日
Spring termが始まった
昨日は授業がなかったので今日から。朝9時から19時半まで(実際は少し早く終わったけど)。久々のレクチャーだったせいか、すげー疲れた。
今日は今期の必修2科目で
・Asset Pricing
デリバティブ(Forward、FuturesやOptionなど)の価値算出
・Empirical Finance
前期のSAFEの延長でより複雑なEconometrics。
というもの。両方とも見た目はかなり難しそう。なんとかがんばってついて行きます。
あー、今日は早く寝よ。
今日は今期の必修2科目で
・Asset Pricing
デリバティブ(Forward、FuturesやOptionなど)の価値算出
・Empirical Finance
前期のSAFEの延長でより複雑なEconometrics。
というもの。両方とも見た目はかなり難しそう。なんとかがんばってついて行きます。
あー、今日は早く寝よ。
2010年1月18日月曜日
こっちで就職は可能なのか!?
授業が始まるのは明日からだけど、家にいてもなーんにもできないから、今日はわざわざ大学の図書館に来て勉強。テストのときはすごい込んでいたけど、今もなかなかたくさんの生徒がいて、みんなまじめだなーと思う。勉強しているかどうかはわからないけど。
さっき図書館で、同じMSc Financeの香港人に偶然会って就活の話になった。彼は昨年ロンドンの大手金融機関を中心に20社以上Applyしたとか。でも、返事をもらっていないか、Rejectionをもらって、いまだにインタビューのオファーをもらえていないとのこと。香港での就職は考えていなかったらしいんだけど、さすがに考えようかと悩んでいる様子。
彼自身、英語はもちろん上手だし、性格も明るくて、大企業受けはしそうな感じ。スーツでいる姿を良く見かけて、積極的に就活イベントに参加しているなーと思っていた。本人も時間を費やし過ぎて、全然勉強できなかったと言っていた。そんな彼でもインタビューすらもらえてないってどんだけひどい状況なんだろう。かたや、英国人は大手ではないにしろオファーをそこそこもらっていたので、やっぱり国籍やビザなどが関係あるのだろうか。
みんな卒業までにいい就職先が見つかるといいけど・・・もちろん自分も。
さっき図書館で、同じMSc Financeの香港人に偶然会って就活の話になった。彼は昨年ロンドンの大手金融機関を中心に20社以上Applyしたとか。でも、返事をもらっていないか、Rejectionをもらって、いまだにインタビューのオファーをもらえていないとのこと。香港での就職は考えていなかったらしいんだけど、さすがに考えようかと悩んでいる様子。
彼自身、英語はもちろん上手だし、性格も明るくて、大企業受けはしそうな感じ。スーツでいる姿を良く見かけて、積極的に就活イベントに参加しているなーと思っていた。本人も時間を費やし過ぎて、全然勉強できなかったと言っていた。そんな彼でもインタビューすらもらえてないってどんだけひどい状況なんだろう。かたや、英国人は大手ではないにしろオファーをそこそこもらっていたので、やっぱり国籍やビザなどが関係あるのだろうか。
みんな卒業までにいい就職先が見つかるといいけど・・・もちろん自分も。
雪のHyde Park
2010年1月17日日曜日
ランニング
自分に運動するプレッシャーをかけるべく、一昨日ランニングシューズを買いました。昨日はあいにくの雨だったので、今日の午前中にHyde Parkへ。
土日の午前中は走ってる人が特に多い。シドニーのオペラハウスあたりでもそうだったけど、肥満が結構問題になっているらしく、健康維持のためにランニングがブームになっている。スタイルはピタッとした黒のタイツを着て、iPodを聞きながら、腕に万歩計みたいなの(?)をつけてちょっとおしゃれな感じ。中には薄っぺらい陸上のユニフォームみたいなのを着ている人もいる。
確かにこっちの人たちは男性女性に関わらず、体格がいい人たちが多い。スーパーでは「Fat less than *%」みたいなのを多く見かける。運動ももちろん大事だけど、料理の方法にもう少し気を使えばだいぶ改善すると思うんだけど。こっちは料理本とかあるのかな・・・。
今日は久々なのでゆっくり走ることを心がけてはいたものの、横から70歳ぐらいのおじいちゃんに抜かされたときはさすがに年を感じた。ってか、普通に速かったんですけど汗。継続しておじいちゃんに負けないようにしたいな。
土日の午前中は走ってる人が特に多い。シドニーのオペラハウスあたりでもそうだったけど、肥満が結構問題になっているらしく、健康維持のためにランニングがブームになっている。スタイルはピタッとした黒のタイツを着て、iPodを聞きながら、腕に万歩計みたいなの(?)をつけてちょっとおしゃれな感じ。中には薄っぺらい陸上のユニフォームみたいなのを着ている人もいる。
確かにこっちの人たちは男性女性に関わらず、体格がいい人たちが多い。スーパーでは「Fat less than *%」みたいなのを多く見かける。運動ももちろん大事だけど、料理の方法にもう少し気を使えばだいぶ改善すると思うんだけど。こっちは料理本とかあるのかな・・・。
今日は久々なのでゆっくり走ることを心がけてはいたものの、横から70歳ぐらいのおじいちゃんに抜かされたときはさすがに年を感じた。ってか、普通に速かったんですけど汗。継続しておじいちゃんに負けないようにしたいな。
2010年1月16日土曜日
Autum termのテストが終了
長かった。ようやく年が明けたような感じ笑。たぶん学部時代の総勉強時間を超えてしまったのではないかと思ったり。
Autum termでは4教科が全て必修で、それらの成績の75%がこのテストで決まる(ちなみに残りの25%は日々の課題やグループワーク)。来期はテストはなくレポートが70%を占めるなんて科目もあったり。ということで振り返りを。
- Investment and Portfolio Management
授業が恐ろしいスピードだったので、テストの範囲も一番広い。具体的には、Portfolio theory、CAPM、APT、Efficient Market Theory、Behavioral finance、Bond、Option、Futuresなど。結局、最後のレクチャーで教授がレビューしたところを中心に出ていたので、もっと信用すればよかったかな笑。出来は80%ぐらい。
- Corporate Finance
範囲は全然広くないけど、Captal Budgetingの細かいルールを出されてミスってしまった。それを前日に確認していたにもかかわらず。やったのはInvestment Decision(NPV、Tracking、real optionなど)、Financing Decision(MM theory、Taxshield、Payout policy、WACCなど)、Agency Problem(Debt-Equity、Management-Shareholder)というところかな。出来は70%行って欲しいけど・・・という感じ。
- Statistics and Financial Econometrics
テストそのものが最もひどかった科目。過去問とはスタイルが全然違うし、テキストやハンドアウトともあまり関連のない問題が出て、多くの生徒がクレームを出している。授業でやったのはOLSとその条件が満たされない時の問題(Heteroskedasticity、Autocorrelation、Multicollinearityなど)、Time series(MA、AR、ARMA)とその問題(Stationarity、Simultaneous equation、Switching Model)、Panel data(Fixed effects model、Random effects model)。出来は・・・不明。
- Mathematics Techniques in Finance
これは最も差がつく科目だと思っていたけど、予想以上に簡単でちょっと拍子抜け。なんでも去年大量にFailしてしまった生徒が出たらしく、その反省があるのかも。やったのはDiscrete time seriesとContinuous time seriesにおけるオプションの価格付けで、最後はBlack Scholesの導出まで。出来は90%行ったらうれしいな。
という感じ。正直Corporate Financeのケアレスミスが悔しい。まあ、終わったことは仕方ないので切り替えて次に進みます。結果は2月中旬に出るとか出ないとか。
さて、あまり休む間もなく、来週の火曜日からSpring termが始まる。気合いを入れなおしてがんばろうっと!
Autum termでは4教科が全て必修で、それらの成績の75%がこのテストで決まる(ちなみに残りの25%は日々の課題やグループワーク)。来期はテストはなくレポートが70%を占めるなんて科目もあったり。ということで振り返りを。
- Investment and Portfolio Management
授業が恐ろしいスピードだったので、テストの範囲も一番広い。具体的には、Portfolio theory、CAPM、APT、Efficient Market Theory、Behavioral finance、Bond、Option、Futuresなど。結局、最後のレクチャーで教授がレビューしたところを中心に出ていたので、もっと信用すればよかったかな笑。出来は80%ぐらい。
- Corporate Finance
範囲は全然広くないけど、Captal Budgetingの細かいルールを出されてミスってしまった。それを前日に確認していたにもかかわらず。やったのはInvestment Decision(NPV、Tracking、real optionなど)、Financing Decision(MM theory、Taxshield、Payout policy、WACCなど)、Agency Problem(Debt-Equity、Management-Shareholder)というところかな。出来は70%行って欲しいけど・・・という感じ。
- Statistics and Financial Econometrics
テストそのものが最もひどかった科目。過去問とはスタイルが全然違うし、テキストやハンドアウトともあまり関連のない問題が出て、多くの生徒がクレームを出している。授業でやったのはOLSとその条件が満たされない時の問題(Heteroskedasticity、Autocorrelation、Multicollinearityなど)、Time series(MA、AR、ARMA)とその問題(Stationarity、Simultaneous equation、Switching Model)、Panel data(Fixed effects model、Random effects model)。出来は・・・不明。
- Mathematics Techniques in Finance
これは最も差がつく科目だと思っていたけど、予想以上に簡単でちょっと拍子抜け。なんでも去年大量にFailしてしまった生徒が出たらしく、その反省があるのかも。やったのはDiscrete time seriesとContinuous time seriesにおけるオプションの価格付けで、最後はBlack Scholesの導出まで。出来は90%行ったらうれしいな。
という感じ。正直Corporate Financeのケアレスミスが悔しい。まあ、終わったことは仕方ないので切り替えて次に進みます。結果は2月中旬に出るとか出ないとか。
さて、あまり休む間もなく、来週の火曜日からSpring termが始まる。気合いを入れなおしてがんばろうっと!
2010年1月11日月曜日
いよいよ明日から試験
連日の図書館生活にようやく出口が。明日から月、火、水、金でテストが始まる。とても十分とは言えないけれど、やった分は結果を出せるようにしたい。
明日は久々の9時からなので早く寝ますー。
明日は久々の9時からなので早く寝ますー。
2010年1月5日火曜日
図書館でさっそく
午前1時まで過ごしました。まあ、行ったのが遅くなってしまったので。
こっちはとにかく寒いです。明日も最高気温が0℃。予報は雪みたい。図書館に行きたいので積もらないでくれー。
テストまでやることたくさん。間に合うのか!?
こっちはとにかく寒いです。明日も最高気温が0℃。予報は雪みたい。図書館に行きたいので積もらないでくれー。
テストまでやることたくさん。間に合うのか!?
2010年1月1日金曜日
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。良いお年を~を言いそびれました笑
年越しはロンドンのマクドナルドで泣。パブで飲んだ後、花火の会場に移動しようとしたら友人がトイレに行きたいと言い出して、長蛇の列に並んでいたら年越しを迎えていました。まあ、楽しい時間を過ごせたのでよしとしよう。ちなみに、ロンドンの新年の花火はわずか10分ぐらいなので、今後行こうかと考えている方がいたら気をつけてください。
振り返ると2009年はなかなか激しい年だったと思います。留学を決意した後、準備をして、入学条件満たして、オーストラリア行って、ロンドン来て、授業に追われて・・・という感じした。今までの人生の中で最も時間が経つのが早かった年かもしれません。それだけ充実していたのかな。まだまだやらなきゃいけないことはたくさんあるけど。
ということで今年の目標は...
1.海外で就職する
厳しいとは予想していましたが、それ以上かな。順調に行けば8月末が論文の提出なので、9月から働き始められるようにがんばりたい。今年がどういう状況になるかまだわからないけど、「コーポレートファイナンス」と「海外」にもう少しこだわってやっていきたい。
2.自分の意見を主張する
もう少し自信を持って意見を主張できるようになりたい。こっちではみんなハッタリかましてる人たちが多いので、郷に入れば郷に従えではないけど、多少乱暴でもいいからロジックを作って主張すべし。もちろん、その前提には英語のリスニングとスピーキング能力の問題があるけど、もうなんとかするしかない。
3.この時間を楽しむ
たぶんこんなに集中して勉強する時間は今後ないと思う。やることが多かったり、なかなかうまく行かなかったりしてモチベーションを保つのは難しいけど、逆に言えば簡単にこなせてしまったらこっち来た意味が全くない。その辛い状況、問題を抱えてる状況を楽しめるようなスタンスでいたい。もちろん普通に楽しい状況も。
最後に、今、日本は政治も経済も様々な問題を抱えていて、解決の兆しは全く見えていないと思います。もちろん決してうれしい状況ではないけど、でもこういう混乱期に自分が生きていて良かったなーと。もし、今が25年前だったら、みんな同じような企業に勤めて、同じような生活をして、なかなか人と違うことはできなかったと思います。こんな高いコストを払ってわざわざ海外に来るなんて単なる変わり者かな。
何が正しいかわからない時代だからこそ、いろいろなことにチャレンジできるし、チャレンジする価値もある。そして何より自分はそういうほうが好き。少しやり方や考え方を変えれば、日本のビジネスは世界に多くの価値を提供できるだろうし、自分もそれに貢献をしたい。
そんな自分のチャレンジをサポートしてくれている方々に感謝しながら、2010年もがんばります!
年越しはロンドンのマクドナルドで泣。パブで飲んだ後、花火の会場に移動しようとしたら友人がトイレに行きたいと言い出して、長蛇の列に並んでいたら年越しを迎えていました。まあ、楽しい時間を過ごせたのでよしとしよう。ちなみに、ロンドンの新年の花火はわずか10分ぐらいなので、今後行こうかと考えている方がいたら気をつけてください。
振り返ると2009年はなかなか激しい年だったと思います。留学を決意した後、準備をして、入学条件満たして、オーストラリア行って、ロンドン来て、授業に追われて・・・という感じした。今までの人生の中で最も時間が経つのが早かった年かもしれません。それだけ充実していたのかな。まだまだやらなきゃいけないことはたくさんあるけど。
ということで今年の目標は...
1.海外で就職する
厳しいとは予想していましたが、それ以上かな。順調に行けば8月末が論文の提出なので、9月から働き始められるようにがんばりたい。今年がどういう状況になるかまだわからないけど、「コーポレートファイナンス」と「海外」にもう少しこだわってやっていきたい。
2.自分の意見を主張する
もう少し自信を持って意見を主張できるようになりたい。こっちではみんなハッタリかましてる人たちが多いので、郷に入れば郷に従えではないけど、多少乱暴でもいいからロジックを作って主張すべし。もちろん、その前提には英語のリスニングとスピーキング能力の問題があるけど、もうなんとかするしかない。
3.この時間を楽しむ
たぶんこんなに集中して勉強する時間は今後ないと思う。やることが多かったり、なかなかうまく行かなかったりしてモチベーションを保つのは難しいけど、逆に言えば簡単にこなせてしまったらこっち来た意味が全くない。その辛い状況、問題を抱えてる状況を楽しめるようなスタンスでいたい。もちろん普通に楽しい状況も。
最後に、今、日本は政治も経済も様々な問題を抱えていて、解決の兆しは全く見えていないと思います。もちろん決してうれしい状況ではないけど、でもこういう混乱期に自分が生きていて良かったなーと。もし、今が25年前だったら、みんな同じような企業に勤めて、同じような生活をして、なかなか人と違うことはできなかったと思います。こんな高いコストを払ってわざわざ海外に来るなんて単なる変わり者かな。
何が正しいかわからない時代だからこそ、いろいろなことにチャレンジできるし、チャレンジする価値もある。そして何より自分はそういうほうが好き。少しやり方や考え方を変えれば、日本のビジネスは世界に多くの価値を提供できるだろうし、自分もそれに貢献をしたい。
そんな自分のチャレンジをサポートしてくれている方々に感謝しながら、2010年もがんばります!
登録:
投稿 (Atom)