スカイプで予定通り午前0時ぴったりから。さすが日本人笑。初めての体験だったので、最初はちょっと緊張。
コンタクトを取ったのはANTELOPEという会社。担当していただいたのは創業者で代表の小倉さんで、話した感じはとても良い方。自分が起業に興味があることを伝えると、自分の体験や仕事で見聞きしたものをふまえて様々な話をしていただいた。
紹介先は残念ながら日本だけみたい。業界は希望した投資銀行とVCに加えて、戦略系コンサルティングを勧められた。話した内容を以下にまとめたい。
[全体]
・日本のジョブマーケットは徐々に回復しているが非常に厳しい状況
・来年になれば状況はもう少し改善するのでは
[投資銀行]
・今年に入って約5000人がリストラされ、その半数がまだ就職活動中
・基本的に大企業出身者を好む(クライアントの信用を得やすい)
・MiF(MSc in Finance)の評価はそれほど高くない
・現状の評価は経験者>JP-CPA>US-CPA>MiFで、経験者>MBA(大学によりけり)
・インタビューではM&Aに興味に関する質問をされることが多い(最近のM&Aを10挙げて、その中で一番良いと思うM&Aは?、なぜ?)
[VC]
・ジョブマーケットはとてもひどい状況
・ビジネスとしても米国に比べて見劣りしてしまう
・特に日系の系列はひどい(決済承認の過程が長い)
・ほとんどが金融出身者でマネジメントについて知らない人が多いのでは
[戦略系コンサル]
・ジョブマーケットは厳しい
・大企業出身者を好む(クライアントが大企業だから)
・インタビューではケーススタディやフェルミ推定が出されるので準備が必要
やはり国内もマーケットは厳しいみたい。印象深かったのはVCのほとんどが金融出身者ということ。確かに募集要項を見るとほとんどが金融の経験が必要って書いてある。そしてこれまで金融業界を調べたかぎり、とても閉鎖的で、新卒から金融業界に入っている人がほとんどだろう。
ファイナンスは所詮リソースの確保とその配分であって、それだけでは何も生み出すことはできない。無理やり生み出そうとすると今回みたいな状況になる。特に不安定な中小企業は従来のNPVだけで企業価値を計ることは非常に難しく、もっと多角的に、特に目に見えないソフトな面(企業文化、スタッフの能力や性格など)から企業を分析する必要があるのでは。
さて、シリコンバレーでも行ってくるかな。資金がVCに流れ出したらしいし笑
登録:
コメントの投稿 (Atom)
おーい
返信削除元気か?勉強しろよ!
ジョブマーケットは、厳しいようだね。
厳しいのは、間違いないだろうから勝つ戦略の構築に頭を使いなよ。
中小企業のM&Aについて先日の体験談を少し。
日本M&Aという企業(ジャスダック上場)からコンタクトがあって、うちの会社をM&Aしたいという企業と先日面談してきました。こんな会社なのに高い評価(金額は別として)してもらってありがたいことです。
相手は、外資でなく国内企業(上場会社)だったのでK16の想定しているモノとは違うと思うけど。。。
正直なところNPVで中小企業をジャッジするのは無理。
うちの会社なんてNPVするだけ無駄、期待値にとどくはずがないという意味で。現場の感覚からすればやはりキーファクタは、人材だと思います。モデルが優れていても成長性が期待できてもやる人がやらなければ実現不可能だし。
相手企業の感覚を伝えるのならば、NPV的な観点よりもそのマーケットをいかにして成長させることが出来るのか、そして、それを実現する具体的な戦略は何なのかが論点でした。
ソフトの分析が出来るのであれば、それにこしたことは無いけど、なかなか難しいよね。私は、あくまでも事業家なので、その辺の難しいことは、K16にお任せします。
ではでは
一度書いたら消えてしまいました泣
返信削除買収提案が来るなんてすごいですね。で、結局どうするんですか?笑
自分もベンチャーは「人」だと思います。まあ、ベンチャーだけではないと思いますが。ただ、ここまで習ったファイナンスでは「人」という言葉が一言も出てきていないので非常に気持ち悪いです。
ちょっと補足をすると、NPVなどのファイナンスの手法自体は有用なものだと思います。買収などの意思決定ををする際には何らかの形で価格を掲示する必要があるので。ただ、これらは数学でいう公式であるため、どのようなデータを使うかが肝になると思います。
ファイナンスにおける多くの手法が、十分な過去のデータを使って統計分析を行い、理論値を計算して、実測値との利鞘を取ることを想定しています。とは言えども、分散(リスク)は全て取り除けないので、ポートフォリオを作ることで、高いリターンをできるだけ維持したまま、企業固有のリスクを取り除こうとします。
これをそのままベンチャーへの投資に当てはめると下記の問題が発生すると思います。
・十分な過去のデータがない
・高い固有リスクを取り除くだけのポートフォリオを組むのが大変
・Exitの手法が限られるため、流動性に対するリスクがある
結論としては当たり前ですが、ベンチャーへの投資は公開企業に比べてリスクが高いです。これを少しでも正確に把握し、適切なデータを作成するためには経営分析や外部分析に加え「人」に対して分析がより重要になってくると思います。逆に公開企業の場合は、大人数のスタッフがポートフォリオとも見なせるため、リターンに対する人の影響(リスク)は限定的とも考えられます。また、リスクを極力抑えるために、ファイナンス以外の経営に対するサポート(紹介やコーチングなど)もより重要になるかと思います。
という感じで、ファイナンスの手法自体は流用できるにしても、その前提のデータ作りはベンチャーと公開企業では大きく異なりそうです。投資銀行はクライアントが公開企業中心のため、ベンチャー企業への投資との親和性は正直今は疑問です。米国のPrivate Equityに入れればベストかもしれませんが、この状況では不可能なので。
なんか、しばらく「分析」に頭を使いそうです。マーケティング戦略などの「創る」ほうは任せましたよー。